2025/11/3
耳で選ばないスピーカー「音は聴くだけじゃない」
スピーカー選びの基準は、これまで「音質の良し悪し」や「周波数特性」など、「耳で聴いたときの印象」に重きが置かれてきました。
しかし、私たちが日々感じている「音の体験」は、耳だけではなく、もっと多くの感覚と密接に関係しています。
例えば静かな部屋で音楽を流したとき。音が空間にやさしく広がっていくと、部屋の空気までやわらかくなったような感覚を覚えることがあります。
それは音が空間全体を包み込み、耳からだけでなく、肌や身体全体に「触れている」からです。
音は“点”ではなく“場”として届けられるべきもののはずです。
従来のスピーカーは、その多くが「指向性」をもつ構造になっています。つまり、音は“狭い範囲”にまっすぐ届くように設計されており、スピーカーの正面に座ることを前提とした音場設計です。
ですが、実際の生活空間で常に“ベストポジション”に座って音を聴くことは、そう多くありません。
一方で、エムズシステムのような“無指向性スピーカー”は、音を空間全体にひろげ、「場」を整えるという発想に基づいています。
音が360度に広がっていくことで、部屋のどこにいても均質でやわらかな音に包まれる感覚が得られます。
この「包まれる音」は、耳だけでなく、肌、身体、空気の質感として、私たちの感覚全体に働きかけます。
身体に触れる音、それは即ちQOLのための音と呼べるでしょう。
私たちの身体は、皮膚や筋肉、内臓などさまざまな部位で“振動”を感じ取っています。
音とは空気の振動ですから、耳だけでなく、皮膚感覚や深部感覚でも受け取っているのです。
だからこそ、音の質が私たちの気分、集中力、リラックス度、睡眠の深さにまで影響を与えるのは当然のこと。
つまりスピーカー選びは、「QOL(生活の質)」を左右する重要な選択でもあるのです。
例えば、忙しい毎日の終わりに聴く一曲。
波動スピーカーが生み出す“包まれる音”は、心拍を落ち着かせ、呼吸をゆるやかにし、副交感神経を優位に導いてくれる、まさに“空気のセラピー”といえるでしょう。
これからのスピーカー選びとは「どのように聴こえるか」だけでなく、「どのように感じられるか」がスピーカー選びの新しい軸になるはずです。
音は情報ではなく、環境。音はBGMではなく、空間をつくる素材。
「耳だけで選ばないスピーカー」
それは、生活そのものの質を高めるための、新しい音との付き合い方なのです。
他にもお知らせがございます
よろしければご覧ください